保育士の仕事内容とは?
保育士の主な仕事は2つです。1つ目は子供の保育です。0歳から6歳の乳幼児に対して、就労や療養のために保育を行えない親に代わって、日常生活のお世話を行います。2つ目は、保護者に対して保育のプロとして子供たちの発達や育児の悩みについて相談に乗ります。そのため、子供たちの年齢と発達段階に応じた知識と保育能力を持っている必要があるのです。
保育士の資格を取得するには?
保育士になるためには、保育士資格を取得する必要があります。オーソドックスなものでは保育系の大学や短期大学、専門学校で保育士になるための養成課程の学科を履修し、卒業すれば保育士資格を取得できます。もう1つは保育士の資格試験に合格することです。大学や短大、学校教育法に基づいた2年以上の専門学校を卒業していれば、保育系の学校に通ってなくても受験することができます。また、一定期間保育施設などでの勤務経験がある者であれば中卒や高卒であっても受験可能です。
保育士が活躍する仕事場は?
保育士が働く主な場所として、保育施設(保育園)はよく知られているでしょう。しかし、保育士の職場は保育施設以外にもあります。例えば、児童養護施設や知的障害児施設、乳児院、母子生活支援施設など様々な事情で保育が必要な子ども達がいる福祉施設でも多くの保育士が働いています。他にも、病児保育施設やデパートなどの託児所な、保育士の活躍できる場所が増えてきています。受験内容は専門知識8科目の筆記試験と音楽、造形科目、読み聞かせの中から2科目選択して受験する実技試験があります。合格者は受験者の2~3割程度で難易度は高いと言えます。
保育士の求人を大阪府で探すメリットは、保育士の就職を支援する制度が整備されていることです。就職などにかかる費用を一定期間勤務することで返済を免除する補助金など経済的負担を減らす取り組みをしています。